Skip to content

IT化計画

医療業界も着実にIT化が進んでいます。

Menu
  • サイトマップ
  • 看護師が知っておきたい電子カルテシステム
  • 看護師が電子カルテを使いこなすには
  • 電子カルテが看護師に与える影響
  • 電子カルテで看護師業務を行う職場の探し方

看護師が電子カルテを使いこなすには

手書きのカルテではなく、電子カルテを導入し始めている病院がどんどん増えています。入力の手間やカルテの保管スペースの減少など、メリットが多く、これから取り入れていこうとしている病院も多いのではないでしょうか。日ごろから患者と接し、その様子や体調などの詳細をカルテに記録している看護師にとっては、少しでもはやく使いこなしたいツールのひとつですよね。
電子カルテとはその名の通りカルテを電子情報としてまとめておくものです。ですので、入力は手書きではなく、パソコンなどの機器からの入力になります。電子カルテを使いこなすには、まずはパソコンなどのキーボード入力に慣れておく必要があるでしょう。キーボード入力は慣れですので、練習すればするほど素早く正確に打てるようになります。キーボード練習用のソフトなどもあるので、必要な人は練習するのもよいのではないでしょうか。
また、入力だけではなく、どのようなシステムの電子カルテを使用しているのか理解することによって、そのシステムを最大限に有効活用することができます。ただカルテを打ち込み、閲覧、共有するだけではなく、システムによっては、検査結果や画像などの項目なども取り込むことができ、カルテと同時に確認することも可能になりますし、内容の転用や集計なども簡単に行うことができます。電子カルテは手書きのカルテとは異なり、人によって使いやすい人、使いにくい人が出てしまいますが、ある程度使いこなせれば便利なツールになります。色々と試してみるのも上達するコツのひとつではないでしょうか。もっと具体的な方法や入力のコツなどは【時代は電子カルテ】から知ることができます。

Tips

  • 看護師が知っておきたい電子カルテシステム
  • 看護師が電子カルテを使いこなすには
  • 電子カルテが看護師に与える影響
  • 電子カルテで看護師業務を行う職場の探し方

カテゴリー

  • 業務フロー
  • 看護記録
  • 補助金
  • 電子カルテ

最近のコメント

    タグ

    システム デバイス 操作技術 業務フロー 看護記録 経営規模 補助金 電子カルテ

    © IT化計画 2025. Powered by WordPress